KPMGコンサルティングの年収水準・評価制度は?

コンサルティングファーム

はじめに

BIG4の中でも少数精鋭で知られるKPMGコンサルティング(以下KPMG)。本記事ではそんなKPMGの年収水準や評価制度について特集していく。

この記事は3分程度で読めます

KPMGの平均年収

KPMGコンサルティングの平均年収は901万円だ。(Openworkより)

BIG4と呼ばれるグローバルコンサルティングファーム群の中では、やや少なめの印象を受ける。しかし、こちらの年収には成果に基づく賞与も含まれているので、実際は成果によって金額が上下することが多い。本記事の後半では、KPMGの評価制度と年収アップの仕組みについて紹介する。

KPMGの役職別年収

役職年次(目安)年収範囲
ビジネスアナリスト1〜2年目530〜650万円
コンサルタント2〜5年目650〜850万円
シニアコンサルタント4〜8年目750〜950万円
マネージャー7〜12年目1,000〜1,400万円
シニアマネージャー13〜18年目1,400〜1,900万円
パートナー実力次第2,500万円〜

KPMGの年収水準は他ファームと同様に、役職別に分かれている。先ほどKPMGの給与水準はBIG4の中では低い水準にあると述べたが、その代わりにKPMGでは比較的役職の昇進が早い傾向にあるようである。2年目からコンサルタントに昇進する人も少なくなく、収入に対してもネガティブな意見はあまり目立たない。とはいえ、より上位の役職に到達するためには毎プロジェクトで成果を出し続ける必要があるだろう。

給与が低いと思われがちだが、実際はそんなことはなく同ポジションの他BIG4ファームと比べても遜色ないレベルだと思われる。また、役職も比較的すぐ上がることができ、1年でコンサルタント、そこから2年でシニアコンサルタントなら半数弱は上がることができる。

KPMG コンサルタントNさん  ※Openworkより

KPMGの年齢別年収

年齢平均年収(目安)年収範囲(目安)
25歳665万円494〜855万円
30歳767万円583〜1,008万円
35歳891万円677〜1,171万円
40歳1,095万円833〜1,440万円
45歳1,367万円1,040〜1,798万円

KPMGの年齢別年収は上記の通りである。年齢とともに平均年収は上昇するが、あくまで役職に基づいた給与水準であるという点には注意されたい。

近年はBIG4などの他ファームへの人員流出防止のため、パフォーマンスが中〜高の社員への昇給が高い傾向にある。ビジネスも堅調であり、今後も期待できる。

KPMG コンサルタントIさん   ※Openworkより
・自分の市場価値について知りたい
・今の仕事に不満を感じている
・将来のキャリアが見えていない
・自分と同じ大学・会社にいる人の次のキャリア選択について知りたい
1つでも当てはまっていれば、オンラインキャリア面談を受けてみませんか?(完全無料)
詳細はこちらから

他ファームと比較した、KPMGの年齢別年収水準

年齢\会社KPMGアクセンチュアデロイトPwCEY
25歳650万円578万円647万円665万円604万円
30歳767万円749万円861万円831万円820万円
35歳891万円930万円1,110万円1,013万円1,018万円
40歳1,095万円1,100万円1,284万円1,223万円1,159万円
45歳1,367万円1,250万円1,328万円1,436万円1,231万円

こちらは、BIG4と呼ばれるコンサルティングファーム群とアクセンチュアとの年収比較である。先述の通り、KPMGの年収水準は他ファームと比較して、あまり高い水準にあるとはいえない。しかし、必ずしも特筆するほどの低水準というわけではない。また、社内では年収水準を一律で上げる構想もあるようであり、今後年収水準が上がる可能性は大いにあるだろう。

KPMGの年収制度

KPMGのボーナス

KPMGでは年に一度ボーナスの支給がある。ボーナスは7段階の年次評価によって決まる方式であり、大体中程度の評価で10%程度のボーナスが支給されるようである。しかし、KPMGにおけるボーナスの割合はさほど多くなく、実際にはベース給が大部分を占めるようである。

ボーナスは年次評価によって変動するが、年収全体に占める割合がそもそも少ないため、その影響も少ない。

KPMG リスクコンサルタント  Oさん  ※Openworkより

KPMGの評価制度

KPMGの評価制度は、各担当プロジェクト毎にマネージャーが行う評価を取りまとめ、部署毎の評価会議によって最終的に評価が確定するという仕組みのようである。

評価を高めるに当たっては、各プロジェクトで高評価を獲得するために励むことはもちろん、上司と密なコミュニケーションをとることで主観的な評価を獲得しておくことも必要である。コンサルティングファームでは、客観的な評価とは別に上司の鶴の一声で昇進が決まるケースも少なくない。ファームでの勤務が総合的に評価されると言って差し支えないだろう。

プロジェクト毎に責任者が定性・定量的に評価する。案件自体の難易度やプロジェクト責任者の運に左右されるが、納得感は高い評価制度であると感じている。

KPMG コンサルタントSさん  ※Openworkより

ジュニアは本会議において定性的なコメントで評価が決まることが多く、合理性に欠ける部分もあり。

KPMG コンサルタントSさん  ※Openworkより

KPMGの福利厚生

KPMGの福利厚生は、他のコンサルティングファームと同様に、あまり充実しているとはいえない。しかしコンサルティング業界の給与水準の高さを考慮すれば、本来福利厚生サービスとして還元されるべきものが、ベース給に組み入れられて還元されているということであろう。

具体的には通勤手当やカフェテリアポイントは付与されるようであるが、住宅補助や社員寮のようなサービスは提供していない。退職金は出るようであるが、非常に少額であるようだ。

WowCraftについて
この度は弊サービスの記事をお読みいただきありがとうございます。
WowCraftはコンサルティングファームに特化した転職支援エージェントです。
・大手〜中堅コンサルティングファームの求人を網羅。求人数は業界最多水準。
・アクセンチュア、Big4など大手コンサル出身者によるマンツーマンの転職支援。
・コンサルスキルを入社前から身につけられる「Consulting Boost Program」を無償提供。